知っておこう! 帯の種類と格式について
「帯」にはいくつかの種類があります。
浴衣に合わせる帯と、成人式の着物に合わせる帯の種類が違うことはみなさんご存知だと思いますが、着物に格があるように、帯にも着ていく場や合わせる着物によってふさわしいものがありますので、少しでもおぼえておくと着物を着る時にきっと役にたちますよ。
帯の種類は大まかにいえば、
- 袋帯(ふくろおび)
- 名古屋帯(なごやおび)
- 半幅帯(はんはばおび)
の3種類です。
ここでは、どういった点が違うのかと、どんな着物や場所にどの帯を合わせるのかをみていきます。
仕立てと長さと幅が違う
まずはどういった点が違うのかをみていきましょう。
また、どういう場にふさわしいかも簡単に付け加えておきますので、ぜひ参考になさって下さい。
袋帯
表と裏の生地がわかれていて、二重太鼓(帯結びの種類のひとつ)を結べる長さのものをいいます。
一般的にだいたい430cm~450cmの長さがあります。
幅は約31cm(八寸幅)です。
3つの中で一番格が上になります。
成人式や結婚式などの礼装ではこの袋帯が使われていますね。
フォーマルな時はもちろん、柄や雰囲気によってはカジュアルなものまでいろいろあります。
金や銀の糸を使って織られているものも多く、そういったものは礼装として用います。
おめでたい場に着ていく時は、「幸せが重なりますように」との願いを込めて、お太鼓を二重にした「二重太鼓」という帯結びをします。
「二重太鼓」をつくるには長さが必要なってきますので、長さのある袋帯を使うことになります。
生地が分厚いので結び難い印象がありますね。
名古屋帯
表地と裏地が一緒に織られていて、胴に巻く部分を半分に折って仕立てることを前提で作られています。
胴に巻く部分をあらかじめ半分に仕立ててあることが多いです。
長さは約360cm~380cmで幅は約30cm(八寸幅)です。
長さが短いので、「一重太鼓」を結ぶ時に使われることが多い帯です。
格は袋帯よりは劣りますが、色無地や付け下げといったパーティーに着ていくようなセミフォーマルな時にも使います。
「これ以上不幸が重ならないように」ということで弔事の喪服などには「一重太鼓」を結びますが、この時は「名古屋帯」を使うことが多いです。
遊び心のあるおしゃれなものも多いので、そういったものは普段着用の小紋や紬などと合わせると良いですね。
半幅帯
帯の幅が袋帯の約半分(約16cm・四寸幅)くらいなのが特徴です。
長さは約360cm~400cmあります。
幅が狭いぶん、シンプルなものから華やかなものまでいろんな結び方ができてオールシーズン使えるので、普段着用として一番使用頻度は高いのではないでしょうか。
小紋、紬、浴衣などのカジュアルな着物と合わせます。
最近では半幅帯でお太鼓のようにみせる結び方も流行っていますね。
種類があるとはいえ着物の格と合わせる際に重要なのは、『「二重太鼓」が結べるかどうか』です。
フォーマルな礼装に合わせる帯は、「二重太鼓」が結べる長さの華やかなものと憶えておくと良いでしょう。
特に分かりにくい「袋帯」と「名古屋帯」の違いは、「二重太鼓」を結べるものが「袋帯」で結ぶには長さの足りないものが「名古屋帯」と思ってもらうと分かりやすいと思います。
その他にも帯には「兵児帯」や「角帯」、「丸帯」なんかがあります。
こむずかしいことはさておき、着物と同じで帯もご自身が気に入ったものを結ぶのが一番です。
あなたの「お気に入りの一枚」がみつかりますように。